理事ブログについて

こんばんは。

みなさま、新年あけましておめでとうございます。

昨年は大変多くの方々に様々なところでお力添えを頂き、活動することが出来ました。

本年も地域に根ざした活動、バスケットボールの普及と子どもの健全育成に努めて参りますので、どうぞよろしくお願い致します。


さて、表題の件についてお知らせです。


いつも私、理事である谷村の備忘録とも言える研究日誌のようなブログにお付き合いいただいておりましたが、この度はHatenaブログさんにお引越しをさせて頂きます。



今年は特にかつての私のように指導者になったばかり方やこれからバスケットを頑張っていきたいと思っていらっしゃるバスケプレーヤーの方々に色々な情報を発信できれば良いかなと思っております。


もちろん、お仕事で関わらせていただいている「子どもの育成」などの分野についても私が学び、経験してきたことを書かせていただいたり、ベテランの方々との意見交換の場などにも使わせていただければと考えております。


個人的には、バスケの指導に関して、3年間、ただがむしゃらに行ってきたのではなく、様々な指導法に関して実践したデータを残してきたのでその辺りもケーススタディとしてご紹介できればと思います。


特に昨年の1年間は中学部活動にも関わらせて頂き、学校の経営上仕方なく部活動の顧問をされていたり、専門外の指導で悪戦苦闘されている指導者のご意見なども聞く機会や実情を目の当たりにしました。ネガティブな印象ではなく、私が持っている経験やノウハウを生かしたいと思うところです。

指導はプロだけど、バスケは素人・・・

バスケは玄人だけど、指導は・・・

という方にとってもわかりやすく有益なブログ運営ができるよう努力して参ります。



NPO法人hoope理事ブログの

Basketball Diary 

をよろしくお願いします!